2007年 08月 22日
石切神社奥宮参道

※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
静謐な感じもするし、じっと見てるとなんだか怖いような雰囲気もあります。
柱の一つ一つに寄進された方のお名前が彫ってあるのですね。
上のほうの丸い穴はなんなのでしょう?単なる飾り?
高さが揃ってないのが、ハンドメイドを感じておもしろいです^^
柱の一つ一つに寄進された方のお名前が彫ってあるのですね。
上のほうの丸い穴はなんなのでしょう?単なる飾り?
高さが揃ってないのが、ハンドメイドを感じておもしろいです^^
Like

これって東大阪の石切?
のんたんさん
お宮さんは木立に囲まれて薄暗いところが多くて
時々へっぴり腰になる私です。
ここでは早速に蚊にやられてこの坂は上がっていません。
いつもはどこでも蚊取りをぶら下げているのですが
この日は持っていかなかったので。
もう集中攻撃を受けてしまう性質なもので。
この石垣は寄進された人の名前が彫られていますが
この穴は何でしょうね。
高さも揃っていないしちょっとしたミステリーですね。
お宮さんは木立に囲まれて薄暗いところが多くて
時々へっぴり腰になる私です。
ここでは早速に蚊にやられてこの坂は上がっていません。
いつもはどこでも蚊取りをぶら下げているのですが
この日は持っていかなかったので。
もう集中攻撃を受けてしまう性質なもので。
この石垣は寄進された人の名前が彫られていますが
この穴は何でしょうね。
高さも揃っていないしちょっとしたミステリーですね。
daisakuさん
三脚使ってないから何かにもたれて撮ったのかもしれません。
1/6まで手持ちでOKというG2の威力かなあ
ろうそくを立てるための穴、それは気がつきませんでした。
そういうことも考えられますが、ろうそくを立てるとなると
すすで黒くなっていたり、溶けた蝋がこびりついていたり
そういうことはまったくなくてきれいだったのです。
三脚使ってないから何かにもたれて撮ったのかもしれません。
1/6まで手持ちでOKというG2の威力かなあ
ろうそくを立てるための穴、それは気がつきませんでした。
そういうことも考えられますが、ろうそくを立てるとなると
すすで黒くなっていたり、溶けた蝋がこびりついていたり
そういうことはまったくなくてきれいだったのです。
by funazusigokko
| 2007-08-22 09:48
| 道
|
Trackback
|
Comments(6)